日々のブログはアメブロへ ( 男女共同参画社会についての寄稿)
ブログをお読みいただきありがとうございます!
こちらのブログも継続しておりますが、日々のお知らせや記事はアメブロへ
移行しております。
どちらも合わせて愛読いただければ、幸いです!
アメブロ 「大平雅美 カラフル DAYS」
http://ameblo.jp/colorful-happy-voice/
引き続き応援よろしくお願いいたします!
○こちらに記事を寄稿しています。
<都議会セクハラやじ問題の本質>
最近「男は仕事、女は家庭」という意識が高まったのはなぜ?
Japan In-Depth
http://japan-indepth.jp/?p=7290
私は文部科学省科学技術振興調整費・女性研究者支援モデル育成
日本大学でこの推進事業のコーディネーターをしていました。
主に理系の女性研究者の割合を高め、職場環境の充実や保育支援制度の拡充
保育所設置活動などを行ってまいりました。
また私立大学の男女共同参画のネットワーク作りなども行い、男女ともに
意識改革へのアプローチを致しました。
その結果3年の活動で専任女性研究者の比率、女子学生比率ともに
http://www.nihon-u.ac.jp/research/careerway/support-unit-members.html#headingSupportUnitCoreMembers
この経験から、今回の「都議会やじ問題」を固定的役割分担意識の視点から
論じております。
ぜひお読みいただいてご感想やご意見をお願い致します。
今後も男女共同参画事業推進へのアプローチを進めてまいります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント