今年もありがとうございました!
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
60年に一度の大遷宮の年、出雲大社へ行って参りました!
堂々たる鳥居です。
出雲大社は全部で、4つの鳥居があって、
石、木、鉄、銅と素材が違います。気分も厳かに~。
本殿は、約64万枚の真新しい檜皮の「茶色」が見事でした。
出雲大社は、縁結びの神と言われていますが、男女の縁だけでなく
仕事のご縁、勝負のご縁、食べ物のご縁、広く一般的な人間関係のご縁など
万物とのご縁らしいので、私もしっかりお参りしてきました。
こちらは、門前の勾玉ショップのうさぎさんと・・・大人気のお店!
因幡の白兎神話が急に思い出されました。
境内には、「御慈愛の御神像」というのがあって
因幡の白兎と大黒様が微笑ましくいらっしゃいます。
大黒様の袋の中には、私たちの苦難や悩みが入っていて、
代わりに背負ってくれているのだとか・・・なんとも有難いこと。
何度も苦難を経て復活されたことから、「復活の神」「よみがえりの神」
「いのちを結ぶ神」と呼ばれているそうです。
そして、境内のもうひとつのパワースポット!「ムスビの御神像」
大国主命がまだ若かったころ、日本海の荒波の向こうから現れた
「幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)を授けられて結びの神になったとか。
しかし!
後で知ったことですが、これはパワーの受け方がどうも逆だったらしい・・・
そうだ!この金色の魂の力をもらわねばならなかったのに!
これから行く方、お間違えのないように~。(^_-)-☆
そして、玉造温泉泊。言わずと知れた美人の湯です~。
翌日は松江観光と、八重垣神社。
こじんまりした良い神社でした。
この神社、ヤマタノオロチを退治後、日本で初めて正式に結婚された
というスサノオノミコトと稲田姫の夫妻が御祭神。
稲田姫が鏡として使った「鏡の池」があって、占いができます!
こんな感じで、占いの紙の沈む速さや場所によって占うのです。
とても面白くてエキサイティング!
ここで不思議なことがありました。私が紙を置いたら、かわいいイモリが
ふわーと浮かび上がってきて、行ったり来たり。
まるで挨拶にでも来てくれたような登場の仕方でした。
普段はちょっと苦手に思う生き物も、ここでは何ともかわいらしく
愛すべき存在に見えたから不思議!
(ちなみに後で気になって調べたら、どうもここのイモリ君は、稲田姫のお使い役。
またほれ薬としてイモリがその昔使われていた伝説もあって、イモリを
見た人は吉縁があるんだとか・・・)
わぉ!いつもいつもいるわけではないんですね~。
さて、私たちが帰る頃には、それまで人が少なかったのに
若い女性でいっぱいに。これがまた紙が沈む人沈まない人で、ワーキャーと
悲喜交々。見ているだけでも、とても楽しい体験でした。
それにしても30分も沈まない・・・なんてことあるのかなー?
そのあと、庭園で有名な足立美術館へ行って島根の旅を満喫しました!
今年は、出雲大社は60年に一度の遷宮、伊勢神宮は20年に一度の遷宮と
いうことで、「平成の大遷宮」
私の周りでも、今年は両方行く人がいっぱいです。
ぜひ、神聖な気分と新たな力を蓄えに行ってみてくださいね!
気持ちも新たに今年の後半、楽しく過ごしましょう。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
私の出身地、香川再発見の旅に行ってきました!
まずは、坂出にある海が見える素敵な美術館。
そして、瀬戸大橋を見に行く。開通は1988年でしたよね、確か。
私は当時、NHK高松放送局に勤めていたので、瀬戸大橋開通のレポーター。
懐かしいなー。あのころはまだ衛星放送もなんだか不安定で
途中で画像が途切れていたりしてたなー。
瀬戸内沿岸の放送局が一丸となって、記念式典の放送を出したのを
覚えています。当時は技術スタッフのかっこよさに憧れました!
そして、瀬戸大橋により陸続きになった沙弥島。
ここはまさにプライベートビーチ!しかし、歴史は古く柿本人麻呂が
この浜で歌を詠んだ史実が残っています。まさに悠久の歴史のひとコマ。
都会とは時間の流れが違って、ゆったりしています。
と、こののどかな瀬戸内の海を再認識、再発見、再評価!
でもこんな美しい湖のような海を見て育ったから、
何をやってもこんなにのんびりなのか・・・とこれまた再確認。
そして、観音寺へ。
ずっと近くに住んでいながら、砂絵の銭形「寛永通宝」を
お山の上から見たのは久しぶり。
これを待ち受けにすると、金運がアップすると、今ひそかな人気らしい。
確かにそうかも。
それにしてもこの砂絵すごいよー。
風雨も関係なく存在し続けるって。私たち、西讃の心のオアシスです。
近くの中学生たちが砂絵のおそうじもします~。
この有明浜は私の通った高校から、10分くらいのところ。
帰りによく友達とこの砂浜、散歩したり、おしゃべりしたりしたなー。
青春だった。
穏やかな海をみると心が落ち着くのはそのためか。
瀬戸内の海はやっぱり、いいなー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
月例となった今年の私のパワースポット、明治神宮へ行ってきました。
今は花菖蒲が見ごろです。
なんだか、モネの世界みたいでしたよ。私の好きな紫のグラデーションの世界。
夕方だったけれど、まだまだ人がたくさんでした。お花を愛でる人々多し。
昼間は、きっと立ち止まって写真なんて撮れないかもしれませんね。
朝早くか夕方がねらい目です・・・。
ぐるっと花菖蒲を眺めた後に、清正井へ行ってから、本殿へ。
今回のおみくじ。
あらあら、またまた今の状況にぴったりかも。
人生にはたゆまぬ努力と勇気が必要です。
でも、高い山もあきらめなければ、登る道はあるよ~。っていう感じでした、今回は。
そうです!できないと思っていることも、少しずつ少しずつ進めば
近づける、ということなのですね。
まだまだ人生の道は長い。焦らずいきましょ!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ここ1か月、仕事も忙しく何だかストレスも多く、気分も下降気味だったのですが、
これではいけないと気持ちを入れ替えて、今年のお気に入りの場所、
明治神宮へ。
昨年まではまったく気にならない場所だったのですが、
今年に入って、元気がないときや気持ちが落ち込むたびに何度も通っています。
今年の私のパワースポットかもしれません。
ここの檜造りの明神鳥居日本一の大鳥居をくぐると、
すでに肩が楽になり、呼吸がしやすくなるのが不思議。
木々の緑と、吹き渡る風、きらきらの光などがカラダにやさしい・・・
今回は時間もあるので明治神宮の森、御苑も散策。
明治神宮のなかでも、とっておきのスポット。
この先には、あの有名な加藤清正が掘ったとされる湧水「清正井」があります。
ちょっと足を延ばして井戸の鏡のような水面を見に行く・・・
(ここを訪れた後は小さな良いことが起こる )
行くたびに井戸の水の色が違いますが、今回は緑が多くて澄んだ色だったな~。
良かった。再生って感じなのかな。
しかも混んでいなくてプラプラと最高の時間だった。
その後は、本殿へ。
改めて、本殿から逆に眺めてみると、美しい平安調の流れ造りの神社建築。
何とも流れるような優美な空間・・・
空を眺めたら、昼間の月が出て空が澄んでいてきれいでした。
なんだか、心が軽くなり肩の力も抜けたような気がしたけど・・・。
おみくじを引いたらまたまた不思議なことが。
「お互いに広い心を持って・・・」というようなことが書かれていました。
なるほど、空ね。確かに広い心になれそうな気がしました。
5月はとても気持ちの良い生命力あふれる季節、
いろいろあるけど頑張っていきまっしょい!
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
番組で高尾山に登りました。
登山家の小倉さんにガイド頂いて、楽しくハイキング登山。
小倉さんは、今年80歳になる方ですが、こんな風に年を重ねられたらと思う
とても素敵な女性です。
高尾山は、1号から6号路まであるのですが、今回は番組なので
6号からはじめて、途中1号へ抜け、4号へ戻って、また1号へ行くというような
変則パターン。
しかも9時から始めて、午後6時まで歩きっぱなし。
にも関わらず、ほとんど筋肉痛もなく楽しめたのは、
ひとえに小倉さんのお人柄と登山方法のおかげ。
さすがに、世界的な登頂をされているだけあって、
ものすごく大らかで包容力のある方で、初対面なのに、
「まさみちゃん、まさみちゃん」ととても可愛がっていただきました。
名前の呼び方って、人との距離を近くするのに大切。
外国の方は、知り合うとすぐに自分のことをこう呼んで!と言ったりしますよね。
だから、わたしも「のぶちゃん」と呼ぶことにして、
仲よく登っていったのでした!
途中までケーブルカーで登ると5分でつきますが、
ここは1時間半ほど歩いて登った方が達成感があります。
また見晴らしの良い茶屋のおだんごは最高です!
この日は、関東平野が一望でした。
薬王院への参道。なにか、良いことが起こりそうな神聖な感じの道。
頂上までは普通にあるいてまだ1時間以上かかりますね。
薬王院の山門。
撮影隊が見えますが、山門の横にあるのが、
意外に気がついていない紅葉のポイント。紅葉見物の際はぜひご覧ください。
薬王院からまだまだ歩いて頂上ですが、
この日は残念ながら富士山は見えませんでした。
しかし!取材とはいえ本当に楽しい体験でした。
のぶちゃん、ありがとう!
11月、紅葉のシーズンにまた登ろうと!約束して帰路につきました。
楽しいよ。高尾山!
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
サザエさんの町で有名な桜新町とオリンピック記念公園がある駒沢のおさんぽ。
サザエさん一家と記念撮影しました。
その他には、「らしく」という手作りバッグのお店を取材。
ご自宅の一部を使ってミニショップで営業されています。
丁寧に心をこめて、好きなバッグ作りをされているのが伝わってきました。
「らしく」
取材の模様が実況されていたので、リンクさせていただきます!
http://ohariko-nikki.rashiku.fem.jp/?eid=152
その他、こちらもおすすめ!
「鶴巻茶屋」モロッコランチ カフェでクスクスはいかがでしょう。
世田谷マダムの憩いの場所に間違いありません!
*******************
そうそう、ちょっとおもしろい写真を追加!
テレビ局では、いろいろな収録が行われているのですが、
休憩の合間に同日収録していた、所さんの番組のグッズをお借りしました!
ホッホッホッ、たまにはこんなことをして遊んでます~。
本当は、禿ちゃびんおじさんのかつらを被りたかったのですが、
みんなに止められました~!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
新橋に続く好評企画第2弾、今回は池袋タイムスリップツアー!
わが大学院の母校、立教大学も訪ねました。
本館も図書館も蔦のからまる建物はそのままの良い雰囲気。
変わっていたのは正門へ向かう歩道が広がっていて、歩きやすくなっていたこと。
いつも学生でギュウギュウだったもの・・・
(ガイド役の東京シティガイドクラブの方と記念写真!)
さて今回立教を訪ねたのは、立教大学が研究施設として管理する
江戸川乱歩邸を紹介するためです。
乱歩邸は、我らが北組研究室があった建物の奥にあります。
歩道を歩きながら、
北山晴一先生おごりのちらし寿司を食べ、
夜遅くまでみんなでアーダコーダと議論したことを思い出しました。
せっかくなので、尊敬する師匠、北山先生との2ショット
続いて向かったのは、池袋モンパルナス跡。
池袋は、最近サブカルチャーの発信地ともなっていて、おもしろいな~と
思っていたのですが、その土壌は実は昭和初期にあったのです。
昭和初期を代表する日本の画家や芸術家たちが、
パルテノンと言うアトリエ兼住宅群を形成した場所。
立教からほど近い椎名町一帯は
芸術村の様相を呈していて、当時は「池袋モンパルナス」と言ったそうです!
ここでは、ギャラリーを経営する五十嵐さんのご好意で
めったに公開しない、
現存するたったひとつのアトリエの内部を見せていただきました。
後ろに見えているのがアトリエで、昭和11年に建てられたもの。
すでにこの建築自体が芸術です。
内部は、大きく北向きの天窓をとった18畳のアトリエと、あとは6畳分の
台所と和室です。
アトリエでしばし佇んでいると、
生きることは描くことだった画家の生活が垣間見えます。
その他、ご紹介したのは池袋駅前に90年前からあるパン屋さん「タカセ」
ここのはちみつパンやカステなど、本当に美味しいです。
今回、タカセの会長さんにお目にかかって分かった嬉しい事実!
この「タカセ」の名前の由来はなんと、香川県三豊市高瀬、
私の出身とご近所じゃない~!
創業者の出身地ということですが、さらに「高瀬牛乳」の
経営者一族と聞いてスゴイ親しみ・・・
子どもの頃から、飲んでました。
そして、もう一つ知っているようで知らなかったこと。
巣鴨プリズンの場所。
勝手に巣鴨だと思い込んでいましたが、
何と、現在のサンシャインシティあたり一帯だったのですね。
勉強になりました・・・
今回、久しぶりに訪れた池袋。
以前よりも、親しみやすいファミリー向けの安心な街に変貌しています!
近々、立教の図書館へでも行ってみよう。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
好評第2弾、大人の銀座特集
今回も穴場スポットのご紹介です。
銀座を1日中楽しめる、こんなスケジュールはいかがでしょう。
①クロイソス
(工芸茶の専門店)
100種類以上の工芸茶があります。試飲(お茶菓子付)もできます。
プレゼントにも最適!
②金座GINZA
金箔、金粉の専門店!
銀座で金を買おう。蒔絵のシールがカワイイ。
スタッフは、水戸黄門ご用達のあのマークをゲット!
③宝童稲荷神社 (超、おすすめです!)
4丁目の路地裏。小さい社ですが商売繁盛や子宝、縁結びなど
大変ご利益があるところ!あの世界的広告代理店もこの地から!
おもしろいことに、向かいの「五十音」さんでおみくじがひけます。
④五十音(エンピツとボールペンの専門店)
素敵な女性が店主です。なんと、ここは④の稲荷の社務所を兼ねています。
ここで、お賽銭、そしておみくじがひけます。
このあと、私に衝撃のメッセージが授けられました。
おみくじを引いた私!するとそこには、ある漢字が書いてあったのです。
それを見た店主の女性は、急に顔が天女様かはたまた巫女さんか、
神様のお告げ主か、という顔に変わり、こう言いました!
「このおみくじを引いた方は、今大転換期です!
近いうちに新しいこと、がらっと環境がかわったり、何かしら
ものすごい変化が訪れます・・・しかも半年以内に・・・」
わぉ、収録も忘れて、お告げにのめりこみ20分ほど時間オーバー。
スタッフのみなさん、ごめんなさいね~。
⑤一乗寺(古民家の一軒家レストラン)でランチ
銀座の路地裏に今も残る、古民家。
実際にお住まいになっていた家を改築したのだそうです。
昭和レトロを感じながらお食事できます!
食事のあとのデザートもお楽しみ。
⑥銀座三河屋(江戸食再発見)
江戸時代の調味料を再現したお店です。
⑦麦酒屋るぷりん
銀座の締めくくり、ちょっとお酒を飲みたいね~。
ということで、国産ビールとワインのかき氷。
ワインのかき氷!美味しい。天然氷は頭がキンキンせずに美味しく
食べられます。ワインも程よい感じにアルコールが効いています。
暑い夏、こんな過ごし方も「大人な銀座」で素敵です!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント